文型一、あんまり~から
☆あんまり=とても
文型二、辞書形/ない形+ところだった
ところでした(実際には発生しなかった)
☆意味:もう少しで~だった
☆悪いことが発生したかもしれないことを話すときに使う
☆仮定条件の「~たら/~ば」といっしょに使うこたが多い
例:
A:今、息子から電話があって、事故で相手にケガをさせちゃったから、公園に五十万円持って来て連絡があったの。
B:それに本当に息子?息子に連絡したほうがいいよ。
A:息子じゃなかった。もしBさんが言ってくれなかったら、騙されるところだった。ありがとう。
--
A:さっきトイレに行って男子トイレと女子トイレ間違えそうになって‥‥。
B:ちょっと恥ずかしいね。間違えて入っちゃったの?
A:ううん。後ろの男の人が声をかけてくれて‥‥もし、声をかけてくれなかったら、男子トイレに入るところだった。変態になるところだった。
文型三、Nに限って‥‥
☆意味:~という特別Nは‥‥/~というNの場合‥‥
①特別な場合のときに、悪い状況になって不満があるとき使う。
例:(状況Aさんいつも残業なし、今日は久しぶりのデート)
A:お疲れ様です。
B:えー?帰るの?この仕事終わってないから、残業して。
A:はい、わかりました。(いつも残業ないのに、デートの日に限って、残業だなんて‥‥)
--
A:明日は久しぶりのキャンプだね。
B:うん。でも明日は雨だよ。
A:キャンプの日に限って、雨だなんて‥‥
②人、動物、会社などのNを使うときはそのNを信用しているから、「悪いことはしない」と言いたいとき使う
例:
A:あなた家のネコ。私の家に来てトイレしてるわよ。
B:えー。そうなことありません。うちのネコはちゃんと家でトイレするし、とってもいいこですから。だから、うちのネコに限って、他の所でトイレなんてしません。
文型四、Nに応じて‥‥
☆意味:Nに対応して‥‥する
例:
1.年齢に応じて、違う化粧品を使っています。
2.政府は国民の要求に応じて、公務員の年金の額が下がります。
文型五、Nによって‥‥/NによるN
☆意味:~が原因が‥‥
☆書くとき使うが多い
例:
1.この地震によって、多くの人が亡くなりました。
↑原因
2.地震による津波が発生しましたので、注意してください。
↑原因
文型六、普通形+とみられる
☆意味:~と考えられる
☆主観的な推測
※書くとき(論文、作文‥‥)
※話すとき(スピーチ、プレゼン‥‥)
例:
1.変な投票制度のせい/おかげで、トランプさんは勝ったとみられます。
2.トランプさんの政策が今までの大統領と違うから、トランプさんが勝ったとみられます。
文型七、普通形+としている
☆意味:~と考えている
☆客観的な推測(一般的な推測)
例:
1.政府は休みの法律を変更することで、労働者の休みが平等になるとしている。
2.政府は休みの法律を変更することで、労働者の休みが平等になるとみられる。à×
文型八、普通形+にもかかわらず‥‥
☆な形容詞、N:だ+な
☆な形容詞、N:だ+である
☆意味:~のに(=が)
‥‥の後ろは☆意外なこと☆不満なこと☆驚いたこと
☆「のに」‥日常的な感じ
☆「にもかかわらず」‥正式な感じ
例:
1.会社の売り上げは下がっていないにもかかわらず、給料は上げないと会社に言われた。
2.飛行機が落ちたにもかかわらず、五人が助かりました。
3.痛くないにもかかわらず、どうして歯を抜いたんですか。
文型九、V辞書形/い形容詞~い/な形容詞、名詞~である+とともに
☆意味:
①~同時に‥‥書き言葉(話し言葉)
{~と同時に‥‥が起こる}とき使う
{~の少し後で‥‥が起こる}とき使う
②{~でもある。‥‥でもある}二つの性質を持っているとき。名詞で使うことが多い。
例:
1.101の花火は一月一日の0時になるとともに、花火があがります。
2.日本の女性は結婚するとともに仕事をやめる人が多い。
3.星野源さんは歌手であるとともに俳優です。
文型十、た形+ところ‥‥
☆後ろの‥‥は過去形の文
☆意味:~したら‥‥/~した結果‥‥
☆何かをした結果‥‥という状況になった/‥‥という新しいことがわかったを話すとき使う
☆正式な会話、書くとき。話すときは:{中級L2文①②}た形+ら‥‥
例:
1.税務局に電話したところ、振込みに失敗したと言われました。
2.税務局に行ったところ、1月26日に返してもらうことになりました。
3.納豆を食べてみたところ、とてもおいしいことがわかった。
4.納豆を食べてみたところ、特に味がない。à×予想通りなのて、新しくわかったことじゃない。
5.納豆を食べてみたところ、まあまあだった。à×予想通りなのて、新しくわかったことじゃない。