文型一、普通形+ということです。

その1、伝聞(=そうです)

ニュースによると、紙で作ったパンダがたくさんあるそうです

ニュースによると、紙で作ったパンダがたくさんあるということです

羽生さんはオリンピックで優勝したそうです

羽生さんはオリンピックで優勝したということです

昨日の新聞によると、ロシアがクリミアで戦争をするつもりだということでした。=>過去事物的強調。そうでした=>使えません。

その2、聞いた話を確認する時

(電話の時)

A:今日の会議は二時からにしてくださいと、使えていただけますか。

B:はい、今日の会議は二時からするということです

 

文型二、普通形+

1.本当かどうか確認する時。

例、雨が降っているんですか。→雨が降っている

2.もっと説明してほしいです。

どこへ行くんですか。→どこへいく

3.理由を聞くとき、答える時。

質問:どうしたんですか。→とうしたの。

答える:頭が痛いんです。→()頭が痛いんだ。(女)頭が痛いの。

☆質問する時は男と女どちらも「の」使います。

 

文型三、(縮約形)友達と会話する時使います、書く時使いません

~ちゃう:1残念と後悔。2。終了。

~てしまいました→~てしまった→~ちゃった

~でしまいました→~でしまった→~じゃった

A:私のケーキは?

B:ごめん。食べちゃった。

~とく:1.事前準備2.事後處置3.放置

~ておきます→~ておく→~とく

A:明日パーティーですね。

B:じゃ、ケーキを買っといて(て置いてください)

A:わかりました。買っときます(ておきます)

--

A:このお皿はどこにしまいますか。

B:その机の上に置いといて(て置いてください)

--

A:じゃ、このスプーンは。

B:スプーンはそのままにしといて(て置いてください)

 

文型四、使役受身

使う時は人2が強制嫌いだと思う気持ちが強い時。うれしい時、使いません。

作り方

1.~される:全部五段動詞(除了ます形前面是的五段動詞)

2.~せられるます形の前は「し」。例:話させられる、返させられる。

3.~させられる:上一段及下一段動詞

4.するさせられる

5.くるこさせられる

例、

1.お母さん人1は私人2に野菜を食べさせます。

人2はお母さん人1に野菜を食べさせられます。

2.上司人1は私人2をアメリカへ出張させます。

人2は上司人1にアメリカへ出張させれるます。

 

文型五、である体

使う時、書く時だけ。論文とレポート。

名詞とな形容詞の現在肯定(~である)過去肯定(~であった)だけ。

動詞とい形容詞はありません。

~ている~ているのであるです。

 

文型六、中止形「~て」意味同じ

動詞~ます,去掉ます

い形容詞~くて,去掉

ない→なく

いる→おり

例:弟は横浜に住んでおり、横浜の会社で働いています。

動詞とい形容詞だけ

例:

薬を飲んで、体がよくなりました。

→薬を飲み、体がよくなりました。

家で本を読んで、ご飯を食べて、日本語を勉強しました。

→家で本を読み、ご飯を食べ、日本語を勉強しました。

人が親切で、食べ物が美味しくて、賑やかで、安くて、景色がきれいな国です。

→人が親切、食べ物が美味しく、賑やか、安く、景色がきれいな国です。

話すとき使うのは「~て」と「中止形」を一緒に使います、全部「~て」は子供のようですから。

昨日はデパートで買い物をして、ご飯を食べて、本屋で本を買って、家へ帰ります。

→昨日はデパートで買い物をして、ご飯を食べ、本屋で本を買い、家へ帰ります。

 

文型七、(一)いつもの感情

い形容詞(い)

がる

がりません

な形容詞

例:

1.月曜日、学校へ行きたがりません。

2.弟はお風呂に入るのを嫌がります。

 

文型七、(二)今のことの感情 ☆「私以外」の感情、要望を話すとき

い形容詞(い)

がっている

がっていません

な形容詞

例:

1.女の子は赤い靴ほしがっている。

2.男の子は肉を食べたがっています。

3.子供たちはとても寂しがっています。

 

文型八、(名詞化)普通形+ことということ

普通形(な形容詞―>○○○である)「という」こと+について

例:

1.留学をして家族が大切であることがわかりました。

2.ここは昔海だったことをしっていますか。

3.大学に行かないで働くことは大変だと思います。

 

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 Rinoa 的頭像
    Rinoa

    褪色的世界.斑剝的記憶

    Rinoa 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()