文型一、お願いする時
て形+ |
てもらえませんか ていただけませんか てもらえないでしょうか(優しい言い方) ていただけないでしょうか(優しい言い方) |
(全部意味同じ)
スカイツリーへ行きたいんですが、道を教えて |
もらえませんか いただけませんか もらえないでしょうか いただけないでしょうか |
文型二、比喩と詳しい例
名詞+ |
のようだ |
のような+名詞 |
|
のように+形容詞or動詞 |
意味1.比喩(似ている物を使って話します)
□あの雲はまるでパンのようです。
□田中さんはまるで猿のような顔です。
□この足はまるで象のように太い足です。
意味2.詳しい例
□林志玲のような上品な人が好きです。
□藤木直人のようなかっこいい人がすきです。
□チャーハンのように簡単な料理ができます。
文型三、動詞辞書形+ことorの=>名詞
動詞辞書形+こと |
は |
が |
|
を |
☆「こと」を使う時
1.~ことを【言う‧話す‧聞く‧伝える‧知らせる(通知)‧約束する……】
□会社をやめることを同僚に話しました。
□来週日本語のクラスが休みになることをみんなに伝えました。
2.~ことができる/~ことがある
□わたしは日本語を話すことができます。
□わたしは北極へ行ったことがあります。
3.Nは~ことです。
□私の趣味は本を読むことです。
□私の夢は家を建てることです。
☆「の」を使う時
1.名詞のかわり
□あのごはんをたべているのは誰ですか。
□日本へ行ったのは去年です。
2.~のが/を+知覚動詞【見る‧聞く‧聞こえる‧見える】
□窓から父が帰ってきたのが見えます。
□どこかで鳥が鳴いているのが聞こえます。
3.~のを【手伝う‧待つ‧止める‧邪魔する(打擾)】
□母がケーキを作るのを手伝います。
□テレビを見ているのを邪魔しないでください。
4.~のが【早い‧速い‧遅い】
□私の寝るのが遅いです。
☆「の」「こと」どちらも使えるとき
1.判断‧感情(名詞形容詞)を話すとき
【本当です‧間違いです‧うれしい‧悲しい‧変です‧心配です‧好きです……】
□私はごはんを食べるの/ことが好きです。
□木村さんが来月会社を辞めるの/ことは本当です。
2.心理的な行為(動詞)を話すとき
【信じる(相信)‧喜ぶ(喜悅)‧心配する‧思い出す‧忘れる‧知る】
□宿題をするの/ことを忘れました。
□去年日本へ行ったの/ことを思い出します。
文型四、N1をN2と言う(N1はN2の説明)(N1=N2)
□働かない、勉強しない人をニートと言います。
□前の彼氏を元カレと言います。
□前の彼女を元カノと言います。
□寝ないで遊ぶことをオールと言います。
Q:挨拶の時、頭を下げることを(なん)と言いますか。
A:これをおじぎと言います。
文型五、N1というN2
説明:N1は固有名詞:人、物、場所の名前。N2はN1のグループ
1.相手が知らないと思うN1について話すとき
□進撃の巨人というアニメを知っていますか。=進撃の巨人を知っていますか。
□じゃがりこというお菓子を食べたことがありますか。=じゃがりこを食べたことがありますか。
□日本という国へ行きました—>ちょっと変です。日本はみんな知っている。
2.N1がわからないとき、なんというNですか。(自分が全然想像出来ない時)
文型六、疑問詞+でも、A
説明:Aはすべての場合、Aです。
動詞て+も |
名詞+でも |
□連休はどこでも、BBQします。(海/公園/学校/自分の家の庭)
□何を食べても、おいしいです。
□いつ旅行してもいいです。(夏休み/冬休み/秋/春)
□どんな人でもいいですから、結婚したい。誰でもいいです。
何 |
助数詞 |
動詞 |
|
何 |
回 |
見ても |
面白いです |