文型一、普通形or丁寧形+っけ?
☆忘れてしまったことなどを確認するとき使う。
☆会話表現
☆上の人に使っても大丈夫ですが、使いすぎはダメです
例:
1.今日何曜日だったっけ?今日何曜日でしたっけ?
2.先週宿題あったっけ?先週宿題ありましたっけ?
文型二、「げ」=「そうです」
☆い形容詞:~い+げ
☆な形容詞:+げ
☆「げ」を使うときは人の様子を話すとき使う
☆感情の形容詞:うれしい、悲しい、さびしい、悔しい、不安、不満、満足
例:
1.子供たちは楽しそうに遊んでいます。(楽しげ)→この文○
2.子供たちおいしそうなケーキを食べています。→ケーキの様子、「げ」は使いません。
文型三、辞書形/Nの+際
☆意味:~とき
☆書き言葉
☆説明や案内をするときに使う
☆~際、~ください/~お願いします(よく、一緒に使います)
例:お出かけの際(は)かぎをフロントにお預けください。
文型四、N1といったN2
☆N2の例はたくさんある
例:台湾には臭豆腐といったおいしい料理がたくさんある。→臭豆腐は例の一つ
文型五、~に(も)わたって
なし。
文型六、辞書形/~ている+うちに‥‥
A時間 B発生/変化
☆意味:~している間に‥‥が発生した
☆Aの時間にBが発生した/Bに変化した/Bという結果になった
☆予想していなかったことが発生したとき使う
☆人の意志がない、自然に~なった
☆後ろの文:①~なりました(変化)、②~ていました(結果)、よく一緒に使います
☆辞書形使い方はちょっと少ない
例:
1.先生の日本語を聞いているうちに、眠くなってきました。
2.ポケモンGOをしながら歩いているうちに、11時になっていた。
3.日本語のドラマを見ているうちに、日本語がわかるようになった。
文型七、N+にとって、(Aは)Bだ
☆N:人、生物;B:意見、評価
☆意味:Nの立場から見るとAはBです
☆Nの立場から考えた意見を話すときに使います
例:
A:こういうドラマのときに、告知することについてどう思いますか?
B:子供にとって、残虐なドラマはよくないから、告知したほうがいい。
C:好きな人にとって、面白くないから、告知しなくてもいい。
文型八、N1とはN2ことです
☆意味:N1はN2という意味です
☆N1の定義や意味を説明するとき使う
☆「とは」書くとき、「というのは」「っていうのは」話すとき
例:
A:今日何食べる?
B:モッツェなべ食べたい
モッツェなべとはモッツェレラチーズが入った鍋のことです。
2.小三とは女の愛人のことです。
3.小王とほ男の愛人のことです。
文型九、{書き言葉}Nにおいて
☆意味:~で/~に(場所、時間)
☆N:時間、場所、時代、分野(領域)
☆お知らせ、ニュース、よく使う
☆日常的なことには使わない
例:
1.今年はブラジルにおいてオリンピックが行われました。
2.私の兄は江戸時代においての武士の生活について研究しています。
3.政府は本日午前北朝鮮において、核実験の実施を確認したと発表しました。
4.湯川秀樹さんは物理学において、ノーベル賞を受賞した人です。
5.私は週末においてポケモンGOをしています。→この文×、習慣ですから。
6.私は毎日セブンイレブンにおいて、朝ごはんを買っています。→この文×、日常的なこと使わない。
文型十、普通形+わけです
☆な形容詞:~だ+な/である
☆名詞:~だ+の/である
☆意味:AだからB
①B:必然的な結果。※何かについて説明するとき、会話では使わない
例:
1.台湾と日本の時差は1時間である。台湾が午後7時だったら、日本は午後8時であるわけです。
2.彼は昭和50年生まれである、昭和50年は1975年だから、彼は41歳のわけです。
②納得したとき、ずっと疑問に思っていたことを、相手の話を聞いて、納得したとき使う。☆会話で使う。
例:
1.A:最近北投は人が多いですね。
B:珍しいポケモンがいるらしいですよ。
A:だから、北投は人が多いわけですね。
2.A:今年はマンゴーあまり見ませんね。
B:天気が悪くて、あまりとれなかったらしいです。
A:だから、マンゴー少ないわけですね。
文型十一、普通形+のではないだろか/のではないでしょうか
☆意味:~だと思います
☆自分の推測、意見を話すときに使う
☆日常会話ではあまり使わない
☆議論をするときに使う
☆「~と思います」より遠慮したいい方(主張弱い)
☆自問自答でも使うことがある(心の中の言葉)、日記
例:
1.話の予測ができないから、海外で人気があるのではないでしょうか。
2.腰が痛くて、歩けなくなってのではないだろうか。
3.台湾の経済はこれから悪くなるのではないでしょうか。
4.台湾へ来る観光客が減っているからなのではないでしょうか。